お歳暮の記事をフライングして11月中に発送しても大丈夫でしょうか?
日頃からお世話になっている方々への感謝の気持ちとしてのお歳暮。
面倒くさいと思う反面、毎年のことだし先方からもいただく関係上止める訳にもいかないこともありますよね。
「師走」という言葉があるようにとにかく忙しい年末。出来ればお歳暮を11月中に発送したいと思うかもしれません。
あるいはデパートや配送業者のミスで11月中にお歳暮が発送されてしまい時期がズレたなんてこともあるようです。
ではお歳暮の時期にはちょっと早い11月の発送は非常識なのか調べてみましょう。
お歳暮の正式な時期はいつ
お歳暮の正式な時期はいつでしょうか。
12月13日から12月20日までがお歳暮を贈る一般的となっています。ですが地域によって若干の差があるようです。
関東では12月初旬から12月20まで、関西では12月13日から12月31日までに届けば問題ないとされています。
11月の発送は非常識なのか
法律で決まっているようなことではありませんし、前述の通り地域によってその時期には若干の差があります。
それにお歳暮は日ごろからお世話になっている方への感謝の気持ちですから多少早く届いたからと言って非常識とは言えないでしょう。
それでも受け取った側は多少は驚くかもしれません。例えれば10月に暑中見舞いのハガキが届いたり年賀状が11月に来るようなもので「なんで今?」とビックリしますよね!
嫌がる人の心理
お歳暮が11月中に届くと嫌だなと感じる人の心理はどのようなものでしょうか。
大抵の場合相手側からもお歳暮が届きますよね。今年もあなたに贈ろうと思っていたらなんと11月にお歳暮が届いた。
先手を取られたという気分になるかもしれませんし、人によってはせかされていると感じるかもしれません。
お年を召された方ですと冒頭で触れたお歳暮の時期を重要視している方も少なくなく、フライングして届くと「バカにされている」「下に見られている」と解釈される方もいるそうです。
むしろ11月の方が嬉しい人もいる
その反対に11月中にお歳暮が届いた方がうれしい人もいます。
「読売小町」にはこのような投稿がありました。
法人などの場合、年末に押し迫ってもらうのは大変な場合もあります。
特に法人でも小規模の会社の場合、相手の会社の事情がよく分かっていて、わざと12月の忙しい時期を避け、早く届けたりします。
社員で分けて、持って帰ったりします。うちの会社も事業の内容上、12月の後半になれば社内に誰もいません。
12月上旬は忙しく、ガタガタしてます。その事情を御存知の取引先は、11月下旬に届けてくださいます。助かってます。(読売小町より引用)
相手の状況によっては非常識どころか大歓迎されるんですね!
11月に発送の理由
出来ればこの時期にお歳暮を贈りたいところですが、いくつかの理由によって11月中に発送したいと思うケースがあるかもしれません。
例えば、あるデパートで11月中の発送で割引になるキャンペーンがありました。送り先が多い場合、そして金額が張る場合、少しでも安くなればうれしいですよね。
12月に入るととにかく忙しい、うっかりお歳暮を贈るのを忘れても困るので11月に送りたいというケースもあるでしょう。
あるいはそのつもりがなくても業者の手配ミスで間違って11月中に届いてしまうなんてこともあるとのこと。
お歳暮の時期、デパートや配送業者は想像以上に忙しい。指定された期間内に届けたいというのもありますし、送り先が企業などですと長期休暇に入ってしまったら届けられません。
それに加え郵便局以外の配送業者は届け先が転居してしまった場合、新しい住所を調べることが出来ません。
当然お歳暮を届けることはできませんから「配達不可能な荷物」として返送するという余計な手続きが生じます。
そういうトラブルを見越してできるだけ早く処理をしたいと思うあまり時期を早めてお歳暮を配送してしまうこともあるそうです。
まとめ
お歳暮の時期をフライングして11月中に発送するのは一般的ではありませんが、かといって非常識だというレベルではないことが分かりました。
相手先の状況によっては喜ばれることも。
大抵の場合お歳暮を受け取ったことを先方が電話などでお礼と共に知らせてくれますよね。
コチラが意図せず手違いによって早く発送されてしまった場合、その旨を伝えることができれば誤解を招かずに済むかもしれません。
コチラの気持ちがうまく伝わるといいですね!