先日、銀行のキャッシュカードを紛失したと思ったらATMから取るのを忘れていて、そのまま機械の中に飲み込まれていました。
取り忘れたキャッシュカードを機械の中に回収して保管する機能がATMにはあるんですね!知りませんでした。
コンビニに設置してあるATMで現金を引き出したんですが、その際うっかりカードを取るのを忘れていたんです。
それに気づかず、しばらくしてキャッシュカードがないことに気付きパニックにw(゚o゚)w オオー!
今回の記事では、
- ATMにキャッシュカードを飲み込まれてしまった時
- 本当にキャッシュカードを紛失してしまった時
それぞれの対処法について書いていきます。
先にそれぞれの対処法について、それから私のエピソードを書いていきますね。
時間と余裕があったら後半も読んでください^^
ATMにキャッシュカードをのみこまれてしまったら・・・
ATMで操作した後にキャッシュカードを取り忘れていると、自動的に機械の中に戻ってしまい(飲み込まれてしまい)、保管される機能があるんです。
私の場合コンビニに設置してあるATMだったんですが、恐らく銀行でも同じでしょう。
銀行であれば行員にその場で聞くことができますし、営業時間外でもATM横にある電話で行員と連絡が取れます。
コンビニ設置してあるATMにも同じように横に電話がありますよね。私はその電話で連絡を取って解決しました。
コンビニの場合、店員は管轄外なのでATMに関しては一切扱うことは出来ないんです。
警備会社の人がやってきてATMからキャッシュカードを回収して受け取ることができます。
その後はすぐにキャッシュカードが使えます!
本当にキャッシュカードを紛失してしまったら・・・
不正に預金を引き出される可能性があるので、出来るだけ早く銀行に連絡してキャッシュカードの停止措置を取ってもらいましょう。
各金融機関のサイトを見ると、24時間つながる電話番号が掲載されていると思います。
その電話で再発行の手続きができる銀行もあるようです。
再発行の際には必要な書類などを用意して銀行に出向く必要があります。メンドクサイですね。
再発行の手数料はおよそ1000円程度です。
停止措置後カードが見つかった場合、そのままでは当然使用できないので銀行に連絡します。
カードの種類によっては、一度停止措置をすると見つかっても再発行の必要があるそうです。
再発行までにはしばらく(恐らく1週間くらい)かかるので、その間は窓口で通帳と印鑑でしか取引ができませんね。
ちなみに再発行されても口座番号は変わらないそうです。
クレジットカードですと再発行後は番号が変わってしまいますけど。
ATMに飲み込まれてしまった時のエピソード
カードを紛失してしまった皆さん、早く見つかるといいですね!
さてと、ではここから私が経験したエピソードを書こうと思います。
ダラダラした内容なので、忙しい方は見ない方がいいです^^;
お暇なみなさん、こんばんは!
キャッシュカードにしてもクレジットカードにしても大事なものなので見つからないとけっこう焦りますよねw(゚o゚)w オオー!
それは給料日のことでした。
最寄り駅には「みずほ銀行」がないのでいつも駅のコンビニに設置してあるATMを利用しています。
現金を下ろして、それから支払いに必要な金額を別の口座に入金しようと思ったんです。
でも、ちょっとお金が足りなさそうなので改めて計算し直そうと思い、「取引停止」のボタンを押し、現金を受け取りました。
その時ですよ、明細も受け取ったんですがキャッシュカードをうっかり取り忘れていたんですね~
金額の計算に気を取られていたせいで、カードの存在をすっかり忘れてしまったんです。
ATMの前で陣取って計算しなおすと他の人に迷惑になるので、いったんATMから離れて計算しなおし、さあ改めて入金しようと思ったその時です、「あれ・カードがない・・・」ということに気づいたのは。
その間すでに数人がATMを利用していました。
「もしかして無意識にポケットとかカバンに入れたのかな?」とも思い色々探したんですが当然見つかりません。
コンビニのATMの横でずーっとゴソゴソしてたのでかなり怪しいですよね^^;
いくら探しても見つからない、「もしかしたらATMから取るのを忘れてしまい、次の利用者が持って行ってしまった可能性もある」と思いました。
防犯カメラで確認してもらおうか、もしかして店にその人が届けてくれるかもしれないとか思って店員さんに事情を説明。
そうすると、大学生くらいの天然パーマの太った店員さんが太い声で、
「ATMはコンビニの管轄外なんですよね。だからお客様の方で直接横に設置してある電話で連絡を取って下さい」
とのこと。(脳内でちゃんと相撲取りのような太い声で再生してくださいね^^)
そこで、その電話で連絡すると今度は声が高畑充希のような感じのキレイな女性の行員さんが出て、
「今、○○万円を取引中止された方ですか?今カードをATM内で預かっていますよ」
と言う返事が。
”えっ、カードって機械の中で保管されている?”
”あ~そうか、やっぱりカードを取り忘れていたんだ。機械の中にあって良かった!”と安堵しました^^;
てっきり誰かが持って行ってしまったとばかり思っていましたからね。そんな機能があるなんて知りませんでした。
話は続きます。
「ATMの中からカードを取り出すには警備員が操作する必要があります。警備員が到着するまでにおよそ30分、それから操作して取り出すのでそれ以上の時間がかかります。終了しましたらご連絡しますので携帯の電話番号を教えてください」
30分以上かかる訳です。その時夜の9:30くらい。
30分もあれば一度家に帰れるのですが、「もしかしたらそれよりも早くなるかも?」と思い、すぐそばにあるマックで待つことにしました。
その前に、住宅ローンの毎月の返済額を入金しなければいけなかったので、そばにある別の銀行に先に寄りました(あと33年も残ってるんですよね~)
マックでチーズバーガーとドリンクsを注文し、受け取って席につこうとしたその時ですよ、「○○さんのケータイですか?カードが取り出せましたので受け取りに来てください」という電話。
その間約15分。
ほらね、やっぱり早くなったでしょ!帰らなくてよかった^^
ハンバーガーを店内に残し急いでコンビニに行くと、そこにはアルソックの制服を着た「中山きんに君」に似てる男性が立っていました。
彼からカードを受け取り、必要なサインをした後すぐにカードが使えました。
あ~良かった!
その後マックに戻ってゆっくりチーズバーガーを食べました。
まとめ
ATM操作時にこういうトラブルを防ぐにはどうすればいいか考えました。
- ATMでは慌てないー事前に計算してから
- ATMから離れる前には忘れ物がないか再度確認ー指差し呼称だとなお良い
それでも失くした時は”なるようになるさ!”と深呼吸をしてから落ち着いて対処する^^
そういえば、クレジットカードをコンビニに忘れてきてしまった事やSuicaをチャージした後お釣りを数えていたらSuicaを機械に飲み込まれてしまったこともありました。
あまり心臓には良くない経験なので、気を付けましょう^^
※最後までご覧いただきありがとうございます!
”忘れ”つながりで関連記事のリンクを貼っておきます。
関連記事には、私が日ごろからやっている「忘れ物をしない工夫」をまとめています。
”あ~今日あれを会社に持っていこうと思っていたのに!”と言う経験は誰にでもありますよね。
この方法だと恐らく忘れないと思いますよ!(でもうちの奥さんは”忘れちゃう~”とか言ってますけどね^^;)
関連記事:忘れ物を防止する簡単な対策と やってはいけないたった2つのこと