本屋さんでコミック本を買って、さあ読もうと思ったらフィルムがうまくはがせなくて困ったことがあると思います。
せっかく買った本ですから刃物で傷つけたくはありません。ですがかなりピッタリくっついていることが多いのでなかなか開けることができません。
コミック本のフィルムを簡単にはがす方法はあるのでしょうか。
爪でフィルムの尖った部分を掴む
コミック本にかかっているフィルムはピッタリパッケージされているように見えますが、よく見るとかすかに端に尖った部分がありませんか?
掴みにくいですがその部分を爪で挟んでがんばって引っ張ってみましょう。そうすればフィルムを剥がすきっかけが作れるでしょう。
爪切りを使う
爪で引っ張ることができない場面が生じることもあるでしょう。爪を切り過ぎていて掴めなかったり、女性であればネイルをしているかもしれません。せっかくネイルサロンに行ったのにコミック本のフィルムをはがそうとしたばかりにネイルに傷がついても困ります。
そのような場合、爪切りを使ってフィルムの尖った部分を掴み、きっかけを作りましょう。そうすれば本を傷めることなくきれいにフィルムをはがせると思います。
本屋の店員がフィルムを勝手に剥がすのはなぜ?
本屋さんの店員が会計時にすでにフィルムを剥がしていることが多いようです。中には持って帰るまでの間に本が痛むと嫌なので、フィルムを剥がさないでほしいと思っている方も多いようです。
そもそも陳列されている段階でフィルムがかかっている訳ですからそのまま渡してくれてもいいような気がするのですがなぜ勝手に剥がすのでしょう。
多くの書店では、お客様に渡す前にフィルムを剥がすよう店員を教育しているようです。本来の目的は立ち読み防止だったり、盗難防止用のタグを入れたりするというものですから、お客様に渡す段階では剥がすのは当然かもしれません。
中には、店員さんに本をベタベタ触って欲しくないのでフィルムがかかったままコミック本を渡してほしいと思っている方も少なくないようです。
実は立ち読み防止のためのフィルム(シュリンク)はお店で行われているのがほとんどだそうです。残念ながらフィルムがかかる前からすでに誰かが触ってしまっているのです。
対策ー店員に一声かける
フィルムを勝手にはがさせない様にするために、「フィルムをはがさないでください」とハッキリ伝えましょう。
それでもうまく意思疎通が図れないこともありますw
先日、通勤途中の書店でコミックとラノベを購入したんです。コミック本にはアニメキャラの写真が得点で添付されていました。それが目当てで購入しました。
コミックとラノベをレジに持っていくと「カバーはどうなさいますか?」と訊くので、私は「ラノベだけカバーをかけ、コミックはそのままで!」と伝えました。
家に帰ってみたらビックリ!なんとコミック本は2重にフィルムがかかっていたんですね。外側は特典の写真を包むためだったようです。外側のフィルムを剥がしてしまっていたので、特典の写真はむき出しで書店の袋に中に入ってました。
小さい特典でしたから下手すると途中で本と引っかかって落としていたかもしれません。帰りの電車の中でラノベの方を書店の袋から取り出して読んでいたのでその可能性は低くないと思います。
その特典目当てで購入したのに、落としていたらガッカリですよね。なら外側のふぃるむ(シュリンク)もそのままにしてほしかったです。外装を剥がすならせめて「特典の写真を袋に入れておきますね!」くらい言ってくれてもいいのではないかと思うのですがどうでしょう?
まとめ
フィルムの剥がし方としては、
- 爪で出っ張りを持つ
- 爪切りで出っ張りを持つ
という方法がありました。
店員さんが勝手にフィルムを剥がすのは、店側のサービスとして行っていくものが多いようです。万引き防止のタグが入っている時もありますし。
なので、レジで「フィルムはそのままにしてください」と頼めば多くの場合望みが叶います。ただし、2重にフィルムがかかっている場合、万引き防止のタグを外すことがあるので注意が必要かもしれません。
私のようにコミック本の特典が外装に入っている場合、それが外れてむき出しのまま渡されることもあります。
店員さんにフィルムはそのままでいいことを伝え、終わった後もちゃんと特典が付いてきているかどうかすぐに確認した方がいいと思います。
※最後までご覧いただきありがとうございます!