メンタルが不調で休職したい場合、診断書はどのようにしてもらえばいいのでしょうか。そして、休職期間中はどのようにして過ごせばいいのでしょうか。
目次
メンタル不調で休職するための診断書のもらい方
精神的に追い込まれ、メンタル的に不調でこれ以上頑張れないと感じることがあるでしょうか。もしかしたら今の仕事を休職してしっかり休まなければならないレベルかもしれません。
会社に休職を願い出るためには、診断書が必要になりますよね。診断書を書いてもらう時に気を付けることはあるのでしょうか。
自分のメンタルがヤバい、限界だ、これ以上頑張れないと感じたら、まずは精神科か心療内科を受診しましょう。
メンタルが不調と言っても素人には正確な診断はできませんよね。
- 適応障害
- うつ病
- パーソナリティ障害
- PTSD
など、症状は似ていても原因や診断は自分が思っていたことと異なるかもしれません。
次いで会社に提出するために診断書を書いてもらう訳ですが、書き方によっては休職が認められないケースもあります。
「○○のために××の期間の休養が必要」など、具体的な診断と休職に必要な期間が書かれていた方が認められる可能性が高いようです。
「定期的な通院が必要」と言ったあいまいな書き方だと、会社によっては”何も休職しなくても働きながらでも大丈夫ってことでしょ?”と言われ認められないこともあるとのこと。
医師に診断書を依頼する場合、事情を説明してできる限りこちらの希望が通るような書き方をしてもらいましょう。すべて医師にお任せだと事の重大性がうまく伝わらない表現になっているかもしれません。
職場でのパワハラやいじめなどが原因でメンタルが不調になる場合、そもそも意地悪で融通がきかない職場だからこそそうなった訳ですから、上司や会社が休職を簡単には認めないことは十分に考えられます。
精神的に追い詰められた原因が今の職場にある場合、せっかく休職して元気になっても、復職した途端に症状がぶり返してしまうことも考えられますよね。
そのような場合、休職に加え再発防止のために復職後の配置転換などを交渉する必要があるでしょう。うつ病などの場合まずはしっかり休んで、回復したのを見計らって配置転換などを会社と話し合うといいと思います。
「休職は甘えなんじゃ?」と思う必要はない
例えば職場環境や上司が原因で精神的に不調になる場合、仕事に行こうとすると不調になったり、上司のことを考えただけで体が思うように動かなくなったりするかもしれません。
ところが、休日に仲のいい友達と出かける時はそのようなことがまったく起きずストレスフリーなことってありますよね。そうなると自分でも「これは自分が甘いのでは?」と感じてしまうこともあるでしょう。
でもこれは、疾患の症状でありあなたの「甘え」ではないんです。なので負い目を感じる必要はありません。
ついでに言えば、休職のための診断書を代理人に提出してもらっても構いませんし、その方がうまくいくケースもあります。なまじ本人が診断書を持って出社すると「なんだ、元気そうじゃん。みんなも大変なんだよ」などと言われ、事の重大さを認識してくれないこともあるそうです。
休職期間の過ごし方
焦りは禁物
いざ休職期間になると、どうやって過ごしたらいいのか悩む方は少なくないようです。
みんなが忙しい中仕事で頑張っているのに自分は毎日ブラブラして何やってるんだろう、このままじゃだめだ、早く職場に復帰したいという思いや焦りが原因で、なかなかゆっくりできないようです。
メンタル的に限界で休職になったということは、ゲームで言えばライフが無くなった状態と言えます。ライフが回復しなければ動けませんし、ちょっと回復したからと言ってすぐに動き回てしまってはすぐにライフが底を付くでしょう。
しっかり休んで充電する必要があります。
ひたすら寝ること
オススメなのは「ひたすら寝ること」です。仕事に行かなくていい訳ですから好きなだけ眠りましょう。これまで心配事が多くてなかなか眠れなかったのではありませんか。
ただでさえ神経をすり減らしてきた訳ですから、起きてる間もなるべくボーっとして頭を空っぽにしてみてください。
やりたくないことはやらない
やりたいことをやり、やりたくないことはやらない様にしましょう。家族で暮らしているなら身の回りの世話などお願いして自分ではやらないことも重要。
”こうあらねばならない”という考え方があなたをここまで追い詰めた訳です。なら逆にあなたにとってタブーなことをやってみてもいいのではないでしょうか。
- 家事全般はやらない
- 風呂もめんどくさいので最低限
- ひきこもる
- 買い物も近所のコンビニにさっと行くだけ
- 無駄遣いをする
など、これまでの自分では考えられない状況に身を置くのもいいかもしれません。
理解のない人には近づかない
あなたの症状や休職について理解のない人っていますよね。
- 根性がたるんでいるからそうなるんだ
- 問題から逃げてどうする?
- 弱い人間は淘汰されるー強くなれ!
など、戦時中の日本かと思うような考え方の人っていますよね。そのような人にいくら説明してもダメですからなるべく近づかない様にしましょう。
親がそのようなタイプだと何かとやかましいかもしれませんが、全力で無視するようにしましょう。そのような人に付き合っているとストレスになり、何のための休職期間なのか分からなくなります。
ゆったりと、焦らず過ごしていくうちに、やがてやりたいと心から思うことに出会うと思います。そのような感情が心から自然に湧き上がってくるのをじっと待ちましょう。
無理に自分を奮い立たせるのではありません。自分の心のコップの中に「やりたいこと」が少しづつ増えていき、やがてコップから溢れるようになって自然と身体が動いてしまうようになったらやってみてください。
休職期間中も、会社の産業医やカウンセラーと定期的な面談を求めている会社もあります。その際、バッタリ同僚や上司と会ってしまうかもしれませんね。
みんな忙しく働いているのに申し訳ないという感情が出てくるかもしれません。中には面談のために会社に行ったのに上司に呼び出され「この忙しい時期に何をやっている?復帰しても降格だし、これからは昇格はないと思え」などという心無いことを言う方もいるそうです。
会社の産業医やカウンセラー、いつも通っている心療内科の先生がせっかくいいアドバイスをしても、心の病に理解のない上司が罵詈雑言を放つとせっかく回復してきたものが逆戻りってこともありますよね。
あなたのライフを奪うような「バンパイヤー」には気を付けてできるだけ近づかない様にしましょう。
まとめ
診断書もうまく書いてもらわないと休職までこぎつけないこともあるんですね。真面目にバリバリ働いてきた人が、いざ「休んでいいですよ」と言われても罪悪感や後悔、早く復帰したいという焦りがかえってよくないということが分かりました。
ですが、出来れば休職に至る前に早めに仕事を休めるといいですよね。限界を見極める5つの方法について以下の記事にまとめています。よろしければそちらもご覧ください。
関連記事:
➡うつ病かもと感じた時に仕事をスムーズに休む方法。限界を見極める5つのサインについて
※最後までご覧いただきありがとうございます!