スマホやカーナビに搭載されているワンセグでテレビが受信できることについて、NHKは受信料を取ることを明らかにしました。
では、一体いくらかかるのでしょうか。
現在ワンセグ非対応のスマホがどれほどあるかも気になりますね!
ワンセグでNHKの受信料はいくらなのか
結論から言えば、地上波を受信するテレビと何ら変わりません。
1ヶ月あたり1,310円となります。
以前私が初めてワンセグでテレビが見られるケータイ、スマホを買った時、店員さんに尋ねました。
”テレビが見れるということは、NHK料金はどうなるんですか?支払い義務はありますか?”
すると店員さんは上司に確認した後に”大丈夫です。支払い義務はありません。”と回答しました。
でもその後、ワンセグで観られることについて支払いを求められた方が各地で裁判を起こしニュースでも大々的に取り上げられました。
結果は、さいたま地裁だけが支払い義務なしという判決で、その他の水戸地裁、千葉地裁松戸支部、大阪地裁は受信料の支払い義務を認めるという判決。
そして去年末の東京地裁でも同様の判決が出されました。
原告側は上訴するとのこと。
現在の法律では受信できる設備がある場合にはNHKと契約義務が生じるとされています。
で、実際に支払うかどうかはNHKの規定によるものとなっています。
なんかややこしくなってきましたね^^;
ここでちょっと整理しましょう。
- 受信できる機械を持っていれば契約義務アリ!
- だけど、支払い義務はNHKの規約によるもの
つまり、契約したけど払わなかった場合、法律的には罰則がないということです。
でも、”やった~、ラッキー!”と思うのは早計!
NHKが不払いに対して裁判を起こした場合、支払い命令が裁判所から出される可能性は高いでしょうね。
前述の裁判が進み、もしかしたら今後さらに法律的に義務化が進むかもしれません。
スマホを持っていてもNHK料金を払わなくもいいように、「ワンセグ非対応」のスマホに機種変もしくは新規契約をしようという方も少なからずいらっしゃるようです。
そこで、今実際にワンセグ非対応のスマホってそれくらいあるのか調べてみました。
ワンセグ非対応のスマホの種類
スマホの種類はそれこそゴマンとあるので、一体どれがワンセグ非対応の機種がどれなのか分かりにくいですよね。
各社のラインナップは以下の通り。
ドコモ
AQUOS sense SH-01K(シャープ)
MONO MO-01K(ZTE)
など数種類
au
AQUOS sense SHV40(シャープ)
TORQUE G03 KYV41 (京セラ)
かんたんケータイ KYF36 (京セラ)
など数種類
ソフトバンク
DIGNO(京セラ)
HTC U11(HTC)
あまり種類はない模様。
大手キャリア3社以外ですと、より選択肢が増えるようです。
特に、楽天モバイル、DMMモバイルなどは海外製のスマホを扱っている関係でしょうが、ワンセグ非対応のスマホが種類豊富のようです。
まとめ
ワンセグも家庭のテレビと同じ料金を取るなんてちょっとなぁと感じている方も多いようです。
ビデオオンデマンドのサービスがいろいろ充実していますが、例えばAbemaTVなどは無料で視聴できますし、その他のサービスも500円から1000円くらいで提供していますからね^^
今後の動向が気になりますよね。
※最後までご覧いただきありがとうございます!