(Tomoharu photographyさんによる写真ACからの写真)
コロナウイルスが日本でも蔓延し始めている中、使い捨てマスクがどこも品切れ状態ですよね!ドラッグストアでもコンビニでも陳列棚はガラガラ。
仮に今はストックがあったとしても通勤通学で毎日使用していたらそのうち無くなります。そこで、使い捨てマスクを洗って再利用できないかと思いました。
ネットを調べてみると、やはり同じように考えている方が少なくないことが分かりました。
でもご安心ください、超簡単で効果的なマスクの洗い方をご紹介しますよ!
この記事では、使い捨てマスクの洗い方やつり革などに掴まって細菌やウイルスが付いてこないか心配な方のために、電車内で気を付けることができることについて書いています。
完璧に守るのは不可能ですが、ちょっとした工夫で感染リスクを減らすことはできると思います。
では見ていきましょう。
使い捨てマスクの超簡単な洗い方
使い捨てマスクはその名の通り、一回使用で捨てることを前提にして製造されています。そのまま繰り返し使用するとなれば細菌やウイルスが付着したままとなるので不衛生でしょう。
とはいえ、コロナウイルスの蔓延に伴って使い捨てマスクが店頭から姿を消しており、入手困難な状況を考えると、せめて1回でも再利用できないかと考えるのが人情ではないでしょうか。
実際、マスクを捨てる時、「まだ使えそうなのにもったいないなぁ」と感じるのは私だけではないと思います。
そこで、使い捨てマスクを洗って再利用する方法をご紹介します。とっても簡単です!
衣類のポケットに使い捨てマスクを畳んで入れて、そのまま洗濯機で洗うんです!
どうです、簡単でしょ!
洗剤で洗いますし、すすぎ、脱水もされますよね。おまけにポケットが洗濯ネット代わりになるのでマスクの形状もそのままキープされます。まさに一石二鳥です。
出来ればファスナーが付いたポケットがオススメですが、なければなるべく深いポケットに入れるようにしてください。
「とはいっても洗剤が付いたりして本当に大丈夫?」と思うかもしれません。でもよく考えてください。じゃあガーゼのマスクはどうやって繰り返し使うのでしょうか?洗濯機で洗うんですよね!じゃあ同じことではありませんか?
使い捨てマスクを繰り返し使うと、内側がだんだん毛羽立ってきて不快になるので、1,2回がやはり限界だと思います。
コロナウイルスが蔓延する前から私はこの方法を使っています。きっかけは仕事の作業着のポケットについうっかりマスクを入れたまま洗濯してしまったこと。
仕事中ポケットに手を突っ込むとそこにはマスクが!「あれ、入れた覚えはないんだけど・・・そうか入れっぱなしで洗ってしまったんだ」。
でも見た目はまるで新品のようにきれい。なので試しに使ってみたら全く違和感がありませんでした。それ以降ポケットに入れて再利用しています。
洗濯後も衣類を普通に干すだけで、わざわざ取り出して乾燥させる必要はありません。衣類ごと乾燥してからマスクを取り出せば簡単です。
ダマされたと思って一度試してみてください^^
つり革から感染しないか心配・・・対策は?
なるべく人ごみに行かないようにと言われても、仕事や学校でどうしても電車やバスを使わざるを得ませんよね。でも車内のどこに細菌やウイルスがあるのか分かりません。
車内で出来る対策はあるでしょうか?
ある方は使い捨て手袋を使っているそうです。「使い捨てビニール手袋」が便利とのこと。つり革や手すりに直接触りたくないですよね。
使い捨て手袋 ニトリルグローブ ホワイト 粉なし(サイズ:M)100枚入り 病院採用商品
電車に乗る前に使い捨て手袋を装着し、電車を降りたらそのまま捨ててしまうそうです。
別の方はこの使い捨て手袋を2重にして使用しているとか。交換するのは外側のみで、内側はそのまま。これだと内側が絶えず清潔になりますね。
見栄えが悪いのではという心配もありますが、身を守ることを優先して考えれば多少は仕方ないかと思います。第一他の人はそこまで観察していないでしょう。
使い捨てビニール手袋をしていても、スマホの操作には何ら問題はないとのこと。
その他に電車内で気を付けることができる点としては、
- 座席の前に立たない
- なるべく空いてる車両に乗る
- 壁や窓に顔が向くように乗る
というものがあります。
電車で座っている人の前に立つと、咳やくしゃみをされた場合困りますよね!
車両に人が少なければそれだけ細菌やウイルスがいる確率も下がります。会社によっては始業時間を前後にずらして、少しでもラッシュ時間に電車に乗らなくてもいい対策を講じていますが、ほとんどの会社はそういうことがないでしょうから、自主的に出社時間を早めるのは効果的だと思います。
早い時間から会社に入ることが可能であれば、誰もいないオフィスでゆっくりコーヒーを飲んでくつろぐのもいいと思います。これを機に資格や語学の勉強を再開するのはいかがでしょうか。
まとめ
使い捨てマスクの洗い方はとっても簡単で、衣類のポケットに使い捨てマスクを折りたたんで入れ、そのまま洗濯、乾燥させるというものでした。
さらに使い捨ての手袋を使ってつり革対策もできますね。
今後どれくらいコロナウイルスが蔓延するか分かりませんし、また新たなウイルスが登場する可能性は低くはないと思います。
情報と上手に付き合って健康を保てるよう頑張りましょう!
※最後までご覧いただきありがとうございます!