博多祇園山笠は700年以上続く伝統的なお祭りで、全国から多くの方が集まる人気のお祭りです。
およそ2週間にわたって開催されるので、混雑状況が分かりにくいですよね。さらに「集団山見せ」では博多駅にも舁き山が来るので当然交通規制されますよね!
クルマで行く場合はどうすればいいのでしょうか。
この記事では、
- 博多祇園山笠の混雑状況
- 期間中の交通規制について
- 駐車場はあるのか
- 電車・バスの臨時便について
扱っています。
博多祇園山笠を見に行く場合は事前にチェックしておくと、効率よく移動できお祭りを楽しむことができます。
目次
博多祇園山笠の混雑状況や来場者数
6月から8月までの夏祭りで来場者数が最も多いのが「博多祇園山笠」。285万人の青森ねぷたまつりを押えて、350万人とトップ!
(画像:https://twitfukuoka.com/wp-content/uploads/2015/06/201506100003.jpgより引用)
「博多祇園山笠」は「778年」の伝統のある博多総鎮守櫛田神社の奉納神事です。開催期間は7月1日(金)から7月15日(金)の早朝まで、およそ2週間余り行われます。
博多市の人口が158万人余りですから、わずか2週間という短い期間に博多市の倍以上の人々が訪れる訳ですから相当混雑することが分かります。
ですからあらかじめ博多祇園山笠の混雑状況を把握しておくことは重要です。
流舁きの混雑状況
流舁きは7/10、11、14に行われます。時間は16時から18時にかけて。それぞれの流(組またはチーム)ごとに舁き山を舁き廻り、お披露目する行事。
いろんなところで行なわれるため、博多祇園山笠の中では比較的余裕を持って見学できるでしょう。
ですが7月14日は翌日が追い山が控えているので他の日に比べて混雑することが予想されます。
流舁きの舁き山が通るコースは固定ではなく毎年変わり、しかも縦横無尽に進む性質上それを示すマップは存在しないのです。
「勢い水」と呼ばれていますが、バケツに汲んだ水を地面に撒いて身体を冷やしたり舁き山を滑りやすくします。この「勢い水」が道路においておるかどうかどうかで流舁きのコースを予想するしかないとのこと。
しかもちゃんと水が入っているかどうか確認しないともしかしたら通った後かもしれません。
この動画は流舁きのほんの一部ですが、狭い商店街を舁き山が通過する姿は圧巻ですね!
これを見学する訳ですから、流舁きは比較的すいている行事といえども油断ならないことが分かりますね!
この映像を見る限りでは「勢い水」は見られませんから、場所とか舁き山の種類にもよるのかもしれません。
朝山笠の混雑状況
「朝山」と呼ばれる流舁きは7月11日の早朝5時から7時(地域によっては8時ごろ)まで舁き廻ります。
文字通り「朝」に舁くので「朝山」です。時間帯も手伝って、博多祇園山笠の中では最も空いている行事でしょう。余裕を持って見学したい方にとってはうってつけです!
朝が弱い人は前日早く寝ておく必要がありますね^^
7月とは言っても朝山が舁く時間はまだ暗いんですね!観光客がほとんどいない中で男たちが掛け声とともに走る姿は迫力があります。出勤前に朝山を追っかけるサラリーマンもいるそうですよ。地元の人はいいですね!
本日早朝に朝山笠が行われました。
早朝のため見物客の数は少ないものの,大人が舁く山笠に子供たちが台上がりできるなど,いつもとは違った楽しみがありました♪… http://t.co/TgPnjAZHy3— 博多の魅力 (@hakatanomiryoku) 2015年7月11日
朝山は唯一子供たちが舁き山に乗ることができるそうです。いつもは屈強な男たちが台あがりしていますが、朝山だけはかわいい子供たちが台あがりしている姿を見ることができます。
写真を撮るにしてもいい画像が撮れそうです。
他流舁きの混雑状況
「他流舁き」は、早朝に行われた「朝山」から12時間後に行われる行事。何と「他流舁き」では、舁き山が自分の流域を出て他の流域に入ることができる特異な催しとなっています。
つまり、7月11日には「朝山」と「他流舁き」と2回も舁き山が出るのです。
他の流域に入ることによってその流域に敬意を示す意味合いがあります。さらに「陣中見舞い」として、博多駅や福岡高校、さらには福岡県庁に舁き入れたりするのです。
普段見られない光景であることと19時という行きやすい時間帯のため、特に博多駅など交通の便のいい場所はものすごく混むと覚悟した方がいいでしょう。
7/11(火)山笠「他流舁き」中洲流れに華丸さん今年も出られました!13日TNCの特番で華丸さんの今日の姿が少しだけ流れるかもという話です(生駒P情報)山笠の写真は無礼講だからOKとお偉いさんに言われたので、私が撮った物を少し「男前ちゃこげんことやろ?博多ではそげん言うとばい」 pic.twitter.com/33hYPmrRSK
— AKI ‘T (@Aki_Hanadai) 2017年7月11日
他流舁き 東流れ
毎年、なんとなく早く退社して博多駅に着くと遭遇するw
信号をちょこっと止めて出発
すこーし涼しくなってよかったね
明日は追い山ならし
渋滞必死やねぇ pic.twitter.com/QuFyIQFh52— UFO (@loveufo777) 2017年7月11日
この動画は博多駅に「陣中見舞い」の様子ですが、すごい混雑ぶりですよね~!舁き山に遭遇したら身動きがしばらくは取れませんね。
交差点もしばらく通行止めにしています。
この動画はちょっと長いので、前半だけ見るといいと思います。
追い山ならしの混雑状況
「追い山ならし」は7月12日に行われます。その名の通り7月15日に行われるクライマックスの「追い山」の予行演習的な位置づけですが、圧倒的な迫力は本番に負けずとも劣らず!
なんとしても他の流に差をつけたいという男の意地が感じられる瞬間です。
本番との違いはコースと時間がちょっと本番より短いだけ。それゆえ追い山ならしは博多祇園山笠の中でも劇混みの行事と言えます。
以下の地図で言えば、冷泉公園から櫛田神社までの「土居通り」は見学スポットとしては最高ですが、それだけ人が集まるということでもあります。
その混雑ぶりは、自販機でペットボトルが買えないほどと言われています。満員電車をほうふつとさせる状況でしょう。
「追い山ならし」のコースは以下の通り。
博多のお祭り
博多祇園山笠🏮🍧今日は追い山ならし!!!
ノース天神店の
湊トレーナーと
見に行きましたꉂꉂ😁✨ノース天神店の時に
担当させてもらってた
お客様がみこしの上に
乗られててすごい迫力でした🤗👏🏻✨店舗が変わってもお客様から
チケットを頂いた事に感動しました😂 pic.twitter.com/Up2dbzQYgv— 若宮友香@Drストレッチ西新店 (@wyuuukaaa) 2018年7月12日
この動画を見ても判るとおり、ものすごい混雑ぶりですよ!自販機で買えないというのも納得です。
この動画もエラク長いので触りだけ見るといいです。
集団山見せの混雑状況
7月13日の15:30から行われるのが「集団山見せ」。福岡市役所前の桟敷席をゴールとして7つある流すべてが集まります。
集団山見せも劇混みです!なんせ一番山笠には地元財界の要人や著名人さらに市長などが台上がりする華々しいセレモニーがあるからです。
呉服町交差点付近が一番山笠の待機場所となっていますが、人気が高いのでごった返すこと必至です。
博多祇園山笠 集団山見せ
一番山笠 大黒流 pic.twitter.com/r6xoAOfStQ— honey-e (@honey_Eno) 2015年7月13日
だいたい1時間前には沿道は人でいっぱいになるので、いい場所で観たいと思うならできるだけ早い時間にそこに移動しておいた方がいいでしょう。
追い山笠の混雑状況
博多祇園山笠のクライマックスである「追い山笠」は最終日である7月15日の午前4時59分に開始します。
合計8つの山笠が櫛田入りをしてから博多の街へと出発します。2週間にわたる博多祇園山笠の最終日でありクライマックスなので、櫛田神社周辺は大混雑します。
何度も言いますが、特に「追い山笠」は自販機で飲み物が買えないほどの混雑ですから参加される方は覚悟して行った方がいいです。
2018/07/15 2018年博多祇園山笠 追い山笠
初めて見ましたが迫力が尋常じゃない!#こうず撮影 pic.twitter.com/dqsZn5uyoj— こうず коuzu (@kouzu3) 2018年7月14日
博多祇園山笠、素晴らしかった
追い山笠をいつか見たいものだが、今年も会社の行事があるのだなあ pic.twitter.com/jcL2CZTTVr
— Kitsunesign (@kitsunesign) 2017年5月14日
博多祇園山笠開催時の博多駅周辺の混雑状況
先ほどの情報と重複するところがありますが、7月11日に行われる「他流舁き」では「陣中見舞い」と言う意味で博多駅に舁き山が通る訳です。
時間帯は19時頃となります。なのでその前後は人も通るのが困難なほどごった返します。
博多駅に用がある方はその時間を何としてもさける必要があります。「陣中見舞い」を見学したいという方はもみくちゃになることを覚悟で行きましょう。
その他にも、博多祇園山笠の開催期間中は博多駅前に大きな飾り山笠が展示されます。それを見に来る観光客も多いので必然的に普段よりも混雑するでしょう。
博多祇園山笠の飾り山笠。博多駅で見かけました( ^ω^ ) pic.twitter.com/RcJUj3iCTh
— ぱぱんだ (@papanda_2011) 2016年7月7日
JR九州 博多駅 博多口の飾り山笠が素晴らしい!
博多駅に行かれる機会のある方は、
ぜひ豪華絢爛の山笠を観て下さい♪ pic.twitter.com/S7k0Y44blB— カゲトラ (@kagetora25) 2015年7月4日
博多駅の飾り山笠、なんしようとになってた∑(゚Д゚)岡崎さんマジで立派になって…飾り山笠になるとか真の芸能人の証やね!! pic.twitter.com/UgviqfuqXW
— バーバラ (@akanepakira1) 2016年6月25日
博多駅の大屋根と飾り山笠、ライトアップ。 pic.twitter.com/JIOmXZcdR9
— タケ@ALL-A (@take_all_a) 2018年7月13日
伝統的なものから愛嬌のあるデザインまでいろんな種類の山笠があるんですね!種類と言いスケールと言いこれは見に行きたくなりますね!
博多祇園山笠の交通規制や通行止めについて
博多祇園山笠の期間中、博多市内では交通規制が敷かれます。詳しくは以下のリンクのPDFでご確認ください。
特に以下の期間
- 追い山ならし(7月12日)
- 集団山見せ(7月13日)
- 追い山(7月15日)
それぞれの行事の時間と連動して交通規制が敷かれ車両は通行できなくなります。
この期間にクルマで行かれる方は事前に場所を確認し、通行止めで慌てなくてもいいようにしておいてください。
博多に夏をもたらす勇壮な神事、博多祇園山笠の追い山ならしが行われました。博多地区の道路は大幅な交通規制が敷かれますが、バスだけは別。各流れの山と山の間を見計らい、白バイ先導で西鉄バスが走ります。 pic.twitter.com/6fdsA3YsTO
— バスサイトシーンビー (@scene_B) 2015年7月12日
現在の中洲川端は博多祇園山笠の集団山見せの真っ最中。各所通行止めです。 pic.twitter.com/4eRAmkKQjR
— wataku氏 (@zuzuzu773) 2016年7月13日
ほぼ通行止めになりました。
暑い。#博多祇園山笠 pic.twitter.com/1ZZd3RaCPK
— さりぃ@ほぼ地下足袋 (@sally_magical) 2018年7月13日
博多祇園山笠の駐車場情報
前述の通り博多祇園山笠の開催期間は交通規制が敷かれます。それゆえにクルマで行くことはあまりオススメできません。公共機関の乗り物を使いましょう。
どうしてもクルマで行かなければならない場合、博多駅周辺はまず止められないと思った方がいいでしょう。仮に止められたとしても通行止めの時間帯と重なると駐車場から車を出すことができなくなってしまうからです。
代案としては、博多駅から一駅いったところにあるコインパーキングを利用するという方法があります。一駅離れれば交通規制はありませんし電車での移動時間も大したことありませんよね。
博多駅には
- JR博多南線
- JR鹿児島本線
- JR篠栗(じょうぐり)線
- 福岡市地下鉄空港線
が乗り入れています。
- JR博多南線は、博多南駅
- JR鹿児島本線は吉塚駅(門司港方面)、竹下駅(矢代方面)
- JR篠栗(じょうぐり)線は、吉塚駅
- 福岡市地下鉄空港線は、東比恵駅(福岡空港方面)、祇園駅(姪浜(めいのはま)方面)
がそれぞれ博多駅から一駅となります。祇園駅はまさに博多祇園山笠のエリアに入ってしまうのでナシですね。
博多南駅周辺の駐車場情報
吉塚駅周辺の駐車場情報
竹下駅周辺の駐車場情報
東比恵駅周辺の駐車場情報
博多祇園山笠の地下鉄の臨時列車屋臨時バスの運行について
博多祇園山笠の最終日、7月15日に行われる「追い山」は前述の通り早朝4:59に開始となります。そのため地下鉄を含む路線が臨時列車を出したり臨時バスが出たりします。
博多祇園山笠が近くなると各社の公式サイトで臨時便の情報が公開されますので事前に確認しておくと便利です。
コチラは西武鉄道の臨時列車の情報です。一緒に臨時バスの運行情報も載せられています。ただし、開催間近にならないと詳しい情報が載せられないことがあるのでこまめにチェックしてみてください。
まとめ
とにかく博多祇園山笠は博多市の2倍以上の来場者を誇るビッグイベントです。
2週間続くわけですが、特に「他流舁き」やクライマックスの「追い山」では混雑がマックスになることが予想されます。
見るスポットをあらかじめ決めておいて、開始時刻よりも余裕を持って移動することが必要です。
交通規制が敷かれるためクルマで博多祇園山笠に行くことはオススメできませんが、どうしてもという場合一駅離れたコインパーキングを利用することができます。
最終日の「追い山」は開始時刻が早いので、地下鉄やバスの臨時便が出るはずです。各社の公式サイトでこまめに確認することで効率よく移動できますね。