節分の柊鰯(ひいらぎいわし)-いわし飾りはいつからいつまで?処分の方法について。
玄関先にいわしの頭を植物に刺して飾っているお宅を見たことがあるのではないでしょうか。
いわし飾りのことを「柊鰯(ひいらぎいわし)」と呼んでいるそうなんですが、改めて自分でやろうとするとどうやっていいのか戸惑うことがありますよね。
子供の頃はなんとなくやっていた節分ですが、季節の変わり目の重要な厄払いの一つとして改めてやってみたいと思って調べておられるのかもしれません。
ではこの記事を通して、
- 柊鰯の意味や由来
- いつからいつまで飾るべきか
- 処分の方法
について調べていきたいと思います。
柊鰯の意味や由来
柊鰯はいわしの焼いた頭部を柊の枝に刺して玄関先に飾ります。古くはすでに平安時代にはこの習慣があったと歴史書には記載されているとのこと。なかなか古い歴史があるんですね。
元々は違う魚が用いられていたようですが、時代の流れと共にいわしの頭で飾りを作るのが一般的になったようです。
節分の時の厄払い、厄除け、魔除けとしての意味の強い飾りです。2月3日の節分の頃は季節の変わり目で体調を崩しやすいですよね。昔の人はそれを邪気によるものと思い、それを払うために柊鰯を飾ったそうです。
柊の葉っぱはご存知の通りギザギザしていますよね。そのトゲが鬼の目に入って悪さをするのを防ぐという意味合いがあるそうです。
さらにいわしの頭については、いわしは焼くと強烈な臭いが出るのでそれをもって鬼を追い払うという事なんだとか。
柊の鋭い葉っぱといわしの焼いた時の強烈な臭いで、厄払いをしようということですね!
いつからいつまで飾るのか?
厄払い、魔除けとしての柊鰯ですが、いつからいつまでの期間飾ればよいのでしょうか?
地域やその土地の習慣によって変わってくるようです。節分の日だけ飾るというところもあれば2月いっぱいとか、あるいは1年中飾っているというお宅もあるとか。
強いて言えば、節分から2月いっぱい飾るというのが一般的だと言われています。期間にかなり幅があるので住んでいる地域の習慣と照らし合わせて行うとよいのではないかと思います。
処分の方法
魔除け、厄除けとしての飾り物ですから、柊鰯をどうやって処分すればいいのか迷うことがあると思います。
それほど気にしない方の中には通常の燃えるゴミとして出してしまう方もいます。ですが、燃えるゴミとしてそのまま処分することに少なからず抵抗を感じる方もおられることでしょう。
そのような時には柊鰯を半紙など白い紙に包んで塩で清め、それからゴミに出すといいでしょう。
その状態で川に流す、土に埋める事も出来ます。さらには灰になるまで燃やした後玄関先に盛るか埋めるという方もいます。
お守りの処分の時のように、神社などでお焚きあげをしてるところで処分をお願いしることができます。その際は柊鰯を持参しても良いかあらかじめ尋ねるとよいでしょう。
まとめ
子供の頃から当たり前だった習慣でも、大人になっていざ自分で行おうとすると戸惑うことがありますよね。柊鰯の由来や意味を改めて確認すると、体調を崩しやすい寒い季節でも気持ちがシャキッとするような気がしますね!
魔除け、厄除けとしての働きがあるとされてきた柊鰯なので、役目を終えた後の処分も悩むことがあるとは思いますが、感謝の気持ちを込めてできる範囲で行うことが重要かなと思います。