納豆は健康にいいので毎日食べている人も少なくありません。ですが納豆のニオイが気になる方も多いのではないでしょうか。
納豆パックの捨て方で臭わない方法はあるのでしょうか。
私の職場に関西の方がいるんですが、大の納豆嫌い。職場ではお昼に仕出し弁当を頼んでいるのですがたまに小さい納豆パックが入っているんですよ。
関西人の彼はいち早く臭いで気付くらしく、食堂に入る前から「うわぁ~、今日は納豆やわ~最悪や!」と嘆いています。
●この記事を読んでわかること
- 納豆パックの臭わない捨て方
- 納豆パックのリサイクルの種類
- 期限切れの納豆はいつまで食べられる?
◆調べて分ったこと
- 納豆パックを浸しておくと臭わない
- 納豆は換気しながら食べるといい
- なんと冷凍庫で納豆パックを保管する強者も!
- 期限切れ後2~4週間くらいなら大丈夫
- 白いブツブツはおいしくないけど食べられる
ではさっそく見ていきましょう。
目次
納豆パックの捨て方ー臭わない方法
納豆パックを水に浸けておく
空になった納豆パックやパックの中の入っている薄いビニールなどはしばらく水に浸けておき、その後サッと水で流すとネバネバがなくなります。水を切った後捨てれば臭いも気にすることはありません。
納豆を別の容器に入れて食卓に出す家庭も少なくありません。納豆パックやビニールを事前に水に浸しておけば、ぬめりも取れて食後に食器を洗う頃には簡単に水で流すことができますね。
冬場などで水ではなかなか落ちない場合はぬるま湯に付けておくといいでしょう。
納豆パックに付いたぬめりを排水溝に流す形になるので、そこから納豆のニオイが上がってくるかの知れないと心配になることがあるかもしれません。その場合、週に一度くらいで重層やクエン酸で排水溝を清掃するといいでしょう。
納豆を家で食べない
究極を言えば、そもそも家で納豆を食べなければ納豆のニオイが残ることはありません。
家族の中で自分だけが納豆を食べる、しかもさほど好きではないという方であればできるかもしれません。
ですが、大の納豆好き、健康のために毎日食べているという方はそうはいきませんよね。その場合、においの少ない納豆にすると違うかもしれません。
大きなスーパーに行くと、においが少ないと書かれている納豆が売っていることがあります。
食べる際には換気をするといいでしょう。
納豆パックを冷凍庫で保管する
人によっては空の納豆のパックを冷凍庫で保管している方もいるとのこと。凍らせてしまえば臭いはでませんよね!
からの納豆のパックだけでなく、野菜や魚などの生ごみも捨てるまでの間は冷凍庫で保管している方もおられます。
捨てる野菜や魚の切れ端は、腐る前であれば冷凍庫で保管しておいても大丈夫です。
ビニール袋に包んでおく
食べ終わった納豆のパックをビニールに包んでしっかり口をふさいでおけば、ニオイ対策となります。生ごみなどと一緒にビニール袋に入れて縛っておけばニオイ対策とコバエ対策にもなりますね。
納豆のニオイが部屋に残るのが気になる
家族の中に納豆が嫌いな人がいるでしょうか。嫌いな人にとっては納豆のニオイですら嫌ですよね!納豆パックをそのまま捨てると家族からクレームが出るかもしれません。
あるいは、外出先から帰ってきた時「あれ、部屋が納豆臭い?」と感じたことがあるでしょうか。部屋にずっといると気付きにくいですが、お客様が来られた時そう感じるのではないかと心配になるかもしれません。
夏場であれば納豆のパックなどをそのまま捨てるとコバエなどがやってくることもあります。
以上の方法で、空の納豆のパックを捨てれば部屋に納豆のニオイが充満することは避けられると思います。
朝食で納豆を食べるご家庭も多いと思います。可能であれば納豆を食べる際は窓を開けて換気をし、出かける際にはカーテンやカーペットにファブリーズをしておけば完璧ですね!
最近では空気用のマイクロミストが出るファブリーズもあります。ちょっとお高いんですけどその分帰宅後の部屋の空気がさわやかです。
納豆パックのリサイクルの種類は?
空の納豆パックのリサイクルの種類で悩むことがあるでしょうか。プラスチックのごみなどリサイクルできるものに分別して捨てるべきでしょうか、それとも燃えるゴミで一緒に捨てても問題はないのでしょうか。
地域で定められている分別方法に従う必要がありますが、一般的には、洗ってきれいになった納豆の容器はプラスチックなどの資源ごみに、洗わない状態の納豆の容器はそのまま燃えるゴミに捨てるとなっています。
最近のごみ焼却場の焼却炉は高温で燃やすため、プラスチックも燃えるゴミと一緒に処分してしまう地域も増えてきているようです。ですが、ゴミの分別は地域によっても違いますし、ちゃんと分別しているかどうか”見張っている”ご近所さんがいたりするとトラブルの原因にもなりかねません。
空の納豆パックの捨て方でご近所さんとトラブルになっても困りますからね^^;
納豆の賞味期限切れはどれくらいまで食べられる?
家族が納豆嫌いの場合、賞味期限以内に食べ切るのが難しいことはありませんか?
納豆って複数のパックで売られていることが多いです。そのため家族の中で嫌いな人がいると、賞味期限以内に食べきることができない場合も少なくありません。
納豆は賞味期限後どれくらいまで食べても大丈夫でしょうか。
賞味期限とは、その商品がおいしくいただける期間を指しています。必ずしもその期限内に食べなければならないというものではありません。ですから賞味期限が切れても多少は大丈夫です。
では、具体的に何日ぐらいなら大丈夫なのでしょうか。
季節にもよりますが、夏場であれば2週間、それ以外であれば1か月くらいがおいしくいただける期間と言われています。
納豆には乾燥を防ぐため表面にビニールがかかっていますが冷蔵庫の中は乾燥しているので、賞味期限後1週間もすれば乾燥して干からびた納豆になっていると思います。
食べきれない場合は冷凍庫へ
スーパーの特売で「お得だから!」とたくさん買ってきたものの、食べきれない場合は冷凍庫で保管すれば大丈夫です。
ですが、やはりおいしくいただくためには賞味期限内に食べるのがいいですね!
納豆の表面の白いザラザラした粒は何?食べても平気?
賞味期限が切れてしばらくすると、納豆の表面に白いザラザラした粒状のものが出てくることがありますよね。これは一体何でしょうか。食べても平気なのでしょうか。
納豆の表面に出てくる白いザラザラした粒状のものはアミノ酸の結晶で「シロチン」と呼ばれています。
納豆が乾燥してきたり発酵しすぎると発生するとのこと。食べても問題ないそうです。
白い粒なので「もしかしてカビなのかな?」と思って捨てたことがあるのは私だけではないと思います。
ただし、白いツブツブのできた納豆はなんかジャリジャリしててあまりおいしくないですよね!
栄養価には問題ないので、そんな時は加熱する料理に入れて使うといいそうですよ。例えばお味噌汁に入れて納豆汁にして飲む家庭もありますね。
納豆汁であればネバネバも出ませんから臭いも残らず一石二鳥です!
まとめ
納豆のニオイって気になる人には気になりますよね!特に納豆嫌いな方が家族にいると特に。
あらかじめ水に浸しておくと簡単にネバネバが落ち臭いも残りません。究極的には納豆を食べないことでしょうけど、健康や納豆が好きな場合はそうも言ってられませんよね。
冷凍庫で保管できない場合は2~4週間は食べられますが、白いブツブツが出てきて風味が落ちるので、納豆がスーパーで特売でも大量に買わなくてもいいかもしれません。
そのうち「無臭の納豆」ってできないかな?
※最後までご覧いただきありがとうございます!