マイナンバーカードを申請するには通知カードが必要ですが、作ろうと思ったら肝心の通知カードがない!というのは私だけではないと思います。
通知カードを紛失したままマイナンバーカードを作ることができるんだろうかと思って調べておられると思いますが、結論から言えばできます!
この記事では、通知カードを紛失した状態でマイナンバーカードを申請する時の注意点をまとめています。
ネットで事前に調べたことと実際の手順がちょっと違っていたので書いておこうと思いました。
何度も無駄に役所に足を運ばなくてもいいようにあらかじめチェックしておいてくださいね^^
通知カードを紛失したままマイナンバーカードを申請した
マイナンバーカードがあればコンビニで住民票が取得できるなど便利なサービスが受けられますよね。
確定申告の際にもe-taxを使って申告するのにマイナンバーカードがあれば簡単にできるようになったそうです。(私はまだやったことないですが)
ということで、そろそろマイナンバーカードを作ろうかなと思い調べてみると、まずは通知カードなるものが必要とあるではありませんか!
マイナンバーカードを取得するには、通知カードに付属の用紙に必要事項を記入して郵送するか、直接役所に行ってマイナンバーカードを申請する必要があります。
その際通知カードを返却する必要があるんです。
ネットで調べてみると手順としては、
- 通知カードの再発行の申請
- 通知カードに付属の用紙でマイナンバーカードの申請
- マイナンバーカードが届く!
となっていました。
会社勤めだと役所に行くのも一苦労ですよね。有給をわざわざ取っていく人もいるとか。
今回たまたま仕事が平日休みが入ったので行くことができました。でも役所に何回も行くことはできませんからできるだけ1回で終わらせ、あとは郵送で受け取れればと思いました。
通知カードの再発行は必要なかった
戸籍課で通知カードを紛失したので再発行したいということを告げると、
再発行もできますが、500円かかります。再発行せずにそのままマイナンバーカードを申請することもできますよ!
その場合、初回に限り無料で作ることができます。
マイナンバーカードの有効期間は発行日から10回目の誕生日までで、署名用電子証明書と利用者証明書の有効期間は、発行の日から5回目の誕生日までです。
と窓口の方が仰っていました。
つまり、通知カードを再発行することなくマイナンバーカードを申請することができるということです!
しかも無料!ですよ^^
再発行に500円かかるのを覚悟してはいたんですが、無料とは有り難い。
マイナンバー申請に必要な書類
この場合に必要なものは、
- 通知カードの紛失届
- 運転免許証などの顔写真付き身分証明書1つ
- 保険証などの身分証明書1つ
- パスポートサイズの顔写真
- 暗証番号
です。
①の「通知カードの紛失届」は役所の方で用意されています。必要事項を記入するだけです。
自宅以外で紛失してしまった場合には事前に警察に行って「遺失物届」を提出し、「受理番号」を控えて役所に伝える必要があるのでそこは注意が必要ですね。
発行されたマイナンバーカードを受け取るには役所に出向く必要がありますが、どうしてもマイナンバーカードを郵送で受け取りたい方は暗証番号をあらかじめ設定しておく必要があります。
詳しいことは省略しますが、合計4つの項目で暗証番号が求められます。
最低でも2種類の暗証番号を決めなくてはならないんです。
一つはアルファベットと数字が混ざった6ケタ以上16ケタ以下の番号、もう一つは数字のみの4ケタの番号です。
決めた暗証番号の控えはもらえるので覚えたりメモする必要はないんですが、いきなり暗証番号を決めてくださいと言われても困りますよね!
マイナンバーが届くまでの期間
郵送の場合、申請してからおよそ1か月程度で書留で送られてきます。本人限定の受け取りなので、家族であっても受け取ることはできないんですよ。
郵便局留めにしてほしいとお願いしたら、それはできないが書留の表面にあなたの電話番号が記入されているので、郵便局から事前に連絡があるかあるいは不在票があるので、そこで郵便局留めにすればよいとのことでした。
まとめ
通知カードを紛失したままマイナンバーカードの申請をする方法について書きました。
- 通知カードを再発行する必要はない
- 顔写真付き身分証明書と保険証などが必要
- 顔写真や暗証番号を用意する必要がある
こういった点に注意する必要があります。
ネットで調べた時は、通知カードを再発行しないでマイナンバーカードを申請できるとは分からなかったです。
やはり直接担当の方に尋ねた方が早いですね!
私は顔写真を持って行かなかったので一旦家まで取りに帰りましたよ、トホホ・・・