lenovo nenrgy managerには、充電を60%程度に抑えバッテリーを長持ちさせる「節電モード」という機能がありますが、実はパソコンがオフの時には働かず100%まで充電されてしまうことが判明!
バッテリーを長持ちさせるにはどうすればいいのでしょうか。
「節電モード」って意味あるの?
以前の記事(Leno(レノボ)パソコン”充電70%以下に”表示で「節電モード」の出し方)でlenovo nenrgy managerを使って「節電モード」にすると自動的にバッテリー充電が60%に抑えられ、バッテリーの寿命が延びることを書きました。
ですが、その後ちゃんと設定したにも関わらずバッテリー表示は相変わらず100%のまま。それに時々例の「充電しすぎよぉ~」という表示が出るのでnenrgy managerを確認すると「節電モード」が勝手にオフになっていたりすることもしばしば。
で、よくよく調べてみるとこの「nenrgy manager」実はwindows実行時にのみ実行されるソフトで、パソコンをオフにしているときは作動しないということがわかりました。
つまりはパソコンを使っていないときに電源を差し込んだままにしていると100%フル充電されてしまうということです。
でもそれって意味なくね?って感じがするんですがどうでしょうか。
常時パソコンをオンにしておくわけにもいかず、かといってほっておくと電源を落とすたびに毎回フル充電されてしまう。
パナソニックのレッツノートやThink Padの上位機種には電源オプションでバッテリーの充電をコントロールできる機能があり、その場合は電源がオンオフにかかわらず充電がセーブされるそうです。
やはり私のように激安パソコンでは高望みなんでしょうかね^^;
対処法
ソフトで電源オフの時にも充電がセーブされるものは残念ながらないようです。
そうなると、残された手は、
- バッテリーを外して保管して通常はAC100V電源だけを使う
- pcオンの時だけ電源に接続し、それ以外は電源を外す
ということになるでしょう。
①のバッテリーを外すという方法ですが、もしそうするのであれば充電は50%くらいで保管した方が長持ちするそうです。
バッテリーはありすぎてもなさ過ぎても寿命が短くなるそうです。
そのため、PC出荷時にはそうなっているとのこと。
知りませんでした。今度新しくPCを買う機会がある時には確認してみましょう。
ですが、バッテリーを外してしまうと(以前にも書いたように)ブレーカーが落ちるなど、万が一停電になった時には最悪PCのデータが失われてしまうかもしれません。
リスク管理という観点から考えるとバッテリーの寿命よりもそちらの方が優先されるかと思います。
なので、やはり私はバッテリーは付けたままにします。
そうなると選択肢は②ということになりますね。
少々めんどくさいですが、これでバッテリーの寿命が延びるなら仕方ないですね。
ちなみにバッテリーの充電回数も決まっているなどという情報がありましたがどうなんでしょうか?
調べてみたら500回なんて書かれていましたが、それって今でも有効ですか?バッテリーにニッカドを使っていた時代の話じゃないんですか。リチウムイオンでも同じく500回なんですか?
ということで調べてみると参考になるこのような回答がYahoo!知恵袋にありました。時間のある方は一読されるといいですよ。
⇒Yahoo!知恵袋:リチウムイオン電池は充電回数で寿命が決まる?
要は昔良く使われていたニッカドとは違い、リチウムイオンは継ぎ足し充電しても大丈夫だけど、やはり充放電を繰り返していくうちに劣化するのでできる限り使い切ってから充電するといいですよ!ということ。
それとリチウムイオンの性質上フル充電した状態で放置すると劣化してしまうのでちょっと手前でやめましょうということです。
おまけ
スイッチの付いたコンセントだといちいちPCから抜かなくても電源が切れるので便利でしょう。
ついでに言えばもし新しく購入するのであれば雷対策された製品がいいと思います。私の知り合いも日中自宅に落雷しパソコンが壊れてしまいました。
仕事場なら雷が鳴ったからといって帰る訳にもいきませんし、職場まで30kmも離れていては、そもそも雷にすら気づけませんよね。
iBUFFALO OAタップ 2分配タイプ 雷サージ/集中スイッチ付 ホワイト BSTAD04WH
※ 2015/3/22追記
パソコンをシャットダウンすると「Energy Manager」が働かないことを書きましたが、その状態でパソコンを起動させると「Energy Manager」の「節電モード」がオフになっていることが分かりました。
つまり、パソコンを起動させるたびに「Energy Manager」を開き「節電モード」をオンにする必要があるということです。
めんどくさいですねぇ^^;
ー最後までご覧いただきありがとうございます。
関連記事⇒Lenovo outlet(レノボアウトレット)で”傷あり”ノートパソコンを買ってみた