日本に生まれてよかったと思うことの一つは、トイレを探すのに苦労しないことだと思います。
海外だと公衆トイレ自体が少ないようですし、あったとしても有料だとか。
ということで、デパートなどのお店のトイレに入ったらなんと詰まっていた!という場面に遭遇したことのある方は少なくないのではと思います。
そんな時どうすればいいのでしょうか、あなたならどうしますか?下の三つから選んでくださいな。
- 自分でどうにかして詰まりを直す
- 店員に伝える
- 黙って他のトイレを探す
選びましたか?ではさっそくゴー!
日本に生まれてよかったと思うことの一つは、トイレを探すのに苦労しないことだと思います。
海外だと公衆トイレ自体が少ないようですし、あったとしても有料だとか。
ということで、デパートなどのお店のトイレに入ったらなんと詰まっていた!という場面に遭遇したことのある方は少なくないのではと思います。
そんな時どうすればいいのでしょうか、あなたならどうしますか?下の三つから選んでくださいな。
選びましたか?ではさっそくゴー!
居酒屋「鳥貴族」で一人で入店してお酒を注文しないで夕食を取ることはできるでしょうか。
鳥貴族は値段がリーズナブルですし人気のメニューも豊富なので、アルコールなしでも利用したいという方が少なからずおられます。
先日空調服を買ったんですよ。空調服って建設業ではおなじみですが一般的にはまだまだ知られていないかもしれませんね。
腰辺りにファンが付いている服で、中に風を送ることによって涼しくなる作業服のことです。
最近ではいろんなデザインの空調服も出回っていて、それこそ街中で来ても遜色ないかなというものもあります。
結論から言えば、空調服は安い物ではありませんが、清水の舞台から飛び降りるつもりで購入したら真夏の作業がかなり楽になったという話です。
何じゃこりゃ?っていう画像ですみませんm(_ _”m)
夕飯のためにスーパーで惣菜を買ったんですよ。夏の暑い中仕事してきたから帰宅してクタクタ。なんせ肉体労働者ですから。
めんどくさいから買ってきたレバニラ炒め(ニラレバ炒め?)をプラスチック容器のまま電子レンジで温めたんです。
チンして取り出すと、容器が変形していて開けてみると画像のように穴が何か所か開いているではありませんかw(゚o゚)w オオー!
汁がこぼれるのもそうなんですが、それより心配なのが「溶けたプラスチックから有害なものが出てきて健康に有害なことはないんだろうか?」ということですよ!
電子レンジでプラスチックの容器は溶けても食べて大丈夫なんでしょうか。
穴が開いた靴下って皆さんどうしているんですかね?
このまえ洗濯ものをたたんでいたら、靴下に穴が開いているのを発見!穴が開くと履き心地が悪いので捨てようと思いました。
ですが、よく見ると穴が開いた部分以外はとってもキレイ。そのまま捨てるのはなんだかもったいない気がしてきます。
そこで、穴の開いた靴下を再利用するいい方法がないかどうかググってみました。
様々なサイトで靴下の再利用方法が紹介されていました。
正直言ってどれもパッとしない。
調べていくうちに”穴あき靴下の再利用って実は合理的ではないかも?”と感じてきました。
この記事では、他のサイトでどのような再利用の方法が紹介されていたか、そしてなぜ靴下の再利用は合理的ではないと思ったのか、その理由について書いています。
菓子パン総菜パンをやめた結果、体重が3か月で5キロ痩せて血圧もちょっとですが下がりました。
この記事では、
などについて扱っています。身体にあまりよくないと分かっているのになかなか菓子パン総菜パンをやめられない方の参考になればと思います。
メンタルが不調で休職したい場合、診断書はどのようにしてもらえばいいのでしょうか。そして、休職期間中はどのようにして過ごせばいいのでしょうか。
もしかして自分はうつ病かもと感じることはありますか。日本は特に仕事を休むのが難しいと感じている方が多いのではないでしょうか。
そのような場合、どうすれば仕事をスムーズに休むことができるでしょうか。限界を見極める5つのサインについてまとめています。
血尿が出たので病院へ行ってきました。原因は過労とストレスと思われます。トイレにって用を足したら便器が赤く染まるとビックリしますね!
体の調子がおかしいなと思ったら、素人判断をせずに早めに病院に行くことをお勧めします。
どのような経緯で私が血尿が出るようになってしまったのか、そして受けた治療や再発防止に関して感じたことを備忘録という意味も含めて書いていこうと思います。
「東京あそびマーレ」という、比較的最近にできた室内型アトラクションが東京堀之内駅にできました。
一押しは「スノータウン」365日雪が降る!凄いですね~!
ランチの状況も気になります。フードコートはどんな感じなのでしょうか。子供向け施設とあってベビーフード(離乳食)はあるのでしょうか。ミルクのためのお湯はどうなんでしょうか。
さらには、夢中になってたくさんの子供がはしゃぐ中、小さいお子さんとぶつかって危ないことはないのでしょうか。