ランドセルと言ってもピンキリで、どれを選んだらいいのか初めてだとかなり迷うと思います。
今回は、実際の購入者さんたちの感想を元にまとめた「ランドセル選びで失敗しないために外せない6つのポイント」を書いていきたいと思います。
目次
見えない部分の素材をチェック
見た目に加え見えない部分、裏の部分は何でできているのかなどをチェックするようにとある方は述べています。
その方はお子さんが二人おられるそうですが、上の子にはかなり値段が高いものを、下の子には安いランドセルを購入したそうです。
ランドセルの裏側を見ると、上の子のは表面と同じ素材、下の子のは表は皮ですが、裏は神のようなものでできたいたそうです。
始めのうちはどちらも甲乙つけがたいほどの美しさですが、月日の経過とともに差が出てきたと言います。
下のお子さんの安いランドセルは2年くらいで背中にシワのラインが出来てしまったそうですが、上のお子さんのランドセルは6年たってもそのような傷、シワは全くないとのこと。
値段には相応の理由があるんですね!
とにかく軽いものを選ぶ
これ、結構重要なポイントだったりします。
大人からしたら大した差ではないように思えても、お子様にはそうではないようです。
そのランドセルに大量の教科書、ノートなどを入れ通学するんです。
1000g以下のものがオススメと言われています。
A4ファイルが入るものを
これをご存知の方は多いと思います。
ただ、実際にお店に行って子供にA4ファイルの入るランドセルを背負わせてみると、かなり大きく見える場合があるので、つい”かわいそうだから”と思って一回り小さい、A4ファイルの入らないランドセルを買ってしまうようです。
ですが、小学校でA4ファイルサイズの書類、教科書って意外に多いもの。
小さいランドセルにしてしまうと、A4ファイルサイズの教科書などは別個に手提げかばんなどを用意しなくてはなりません。
で、これがかなりめんどくさいので、初めからA4ファイルが入るランドセルがオススメという訳です(*^-^)/
色は濃い目の方が汚れが目立たない
自分の子供の頃と比べて、ランドセルのカラーバリエーション数には驚かされるばかりです。
水色や淡いピンクなどは確かにかわいいですが、ちょっとしたことですぐに汚れが目立つようになると多く報告されています。
結局、昔ながらのオーソドックスな色に近いものがベターということのようです。
それにお子様が高学年になっても違和感のないというかおかしくないものを選ぶようにしましょう。
色だけでなく、デザイン、キャラクターについても同様です。
あるお子さんは子供の大人気アニメのキャラクターデザインのランドセルにしました。
2年生くらいまでは喜んで使用していましたが、年齢がだんだん進むにつれて恥ずかしくなってきたそうです。
背もたれのところにそのキャラクターのデザインがプリントされており、それがクラスメイトに見つかると「お前まだそんな幼稚なデザインのものを使っているのか」とバカにされた経験があり他の人にそのキャラが見つからないよう必死で対処しているようです。
おまけにその子の学校では「ランドセル以外使用禁止」ということで、勝手に手提げに替えることもできず、苦労しているようです^^;
背もたれに持ち手のあるもの
背もたれに持ち手があると便利ですが、ほかの子がそれを持って、いたずらをしてくるかもしれません。
実際、後ろからその持ち手を引っ張った際ひっくり返り、あわや後頭部を強打するという事故も報告されています。
外側の皮が艶消し&弾力のあるものを
背中のオモテ面が艶出し&硬い皮だと、最初は綺麗ですがあっという間に傷だらけになるそうです。
まとめ
- 値段相応ー素材に注目!
- とにかく軽いものを!
- A4ファイル収納は必須!
- 濃い色を選ぶべし!
- 背もたれに持ち手は危険かも?
- 傷のつきにくい素材かどうか?
親子ともども納得のいくランドセルを選びたいですね(*^-^)/
※最後までご覧いただきありがとうございます。
関連記事:土屋鞄のランドセルの失敗事例か? クレームを伝え上手に交渉する3つの方法