ノーパンクタイヤのメリット、デメリットの比較、価格や評判についてまとめてみました。
健康や経済的な理由で自転車で買い物や通勤されている方が増えている
ようですね。暖かくなる季節には気分もいいですしね^^
ですが、通勤で自転車を使っていると、朝突然にパンクしていたw(゚o゚)w
オオー!なんてこともありますよね。
そこで最近では「ノーパンクタイヤ」という、パンクしない、しずらい
タイヤを履いている自転車やタイヤそのものが売られています。
ネット上ではこの「ノーパンクタイヤ」の悪い評判を多く目にします。
ノーパンクタイヤのメリット、デメリットについてまとめてみました。
メリット
パンクしない、しずらい
その名の通りパンクしない、しずらいです。
ノーパンクタイヤは空気の代わりにウレタンなどのクッション性のある
素材が注入されています。
なので、タイヤの寿命が来ない限り使えるのはいいですね!
デメリット
重い
普通のタイヤに比べて重いようです。なのでペダルがちょっと重く感じると言っている方がいらっしゃいました。
ノーパンクタイヤのチャリンコ買って4ヶ月経つけどクソ重いし乗るたびに買ったこと後悔してる…😑
— まー坊 (@sunset_h69) 2018年3月15日
電動アシスト自転車なら問題ないかもしれませんね。
乗り心地が悪い
普通の自転車に比べてゴツゴツして乗り心地が悪いと感じる方もいるよ
うです。
ノーパンクタイヤはその名の通りパンクしないけど、タイヤ重いし空気入ってない=衝撃吸収しないのでガタガタします。
一長一短。— ゆにくす (@unics914) 2017年12月1日
路面のデコボコを拾いやすくなるようです。
高い
タイヤそのものの値段に加え、交換がちょっと複雑なので工賃がかかり
ます。
メーカーとかお店の工賃によって多少の差はあると思いますが、一本で
6,000~10,000円くらい、工賃が5,000円くらいと言われています。
新しいノーパンクタイヤですね
これはMTB界隈だと盛り上がるかもしれません
ただしタイヤが高そうhttps://t.co/9qYyak4nJa— 清水自転車 (@smz_bc) 2018年3月16日
交換するには一度古いタイヤを破壊して外す必要があるので元に戻すこ
とはできません。
購入する前にランニングコストなどをお店の方に確認するといいですね。
その他
砂利道では乗らないようにと言われているメーカーもあるようです。砂利道では消耗が激しくそうです。
河川敷などを通勤で使う方は要チェックですね!
この記事のまとめ
メリットに比べデメリットが多い。
ノーパンクタイヤと言っても評価は人によってマチマチですね。
対策としては実際にお店に行って乗り心地をチェックするしかありませ
んね。
比較的すいている時間、曜日などを選んでお店に行けば、乗り心地をじ
っくりと確認できますね(*^-^)/
集合住宅の駐輪場などで自転車にいたずらされることを恐れてノーパン
クタイヤに替える方も方もおられます。
どこに主体を置くかでメリット、デメリットが変わってきますね。
さほどパンクしないのであれば、そして万が一パンクに朝気づいてもバ
スなどで会社や学校に行けるのであれば普通の自転車のほうがはるかに
乗り心地がいいでしょう。
ー最後までご覧いただきありがとうございます(*^-^)/