TOHOシネマズが映画の料金を6月1日から値上げすると発表しています。映画が好きでたくさん見ている方にとってはショックですよね。
そこでこの記事では、
- 値上げはいくらか?
- 値上げの理由
- 値上げに対するみんなの反応
- 他の映画館は大丈夫?
について調べてみました。
映画くらい気楽に観たいですよね!
値上げはいくら?
基本的には100円値上がりすると思えばわかりやすいと思います。
- 一般:1800➡1900
- シニア(60歳以上):1100➡1200
- ファーストデイ(毎月1日):1100➡1200
- レディスデイ(毎週水曜日):1100➡1200
- TOHOシネマズデイ(毎月14日)1100➡1200
- 夫婦50割引(夫婦どちらかが50歳以上)2200➡2400
となっています。
以下のものは値段はそのまま据え置きです。
- 大学生:1500円
- 高校生:1000円
- 中/小学生:1000円
- 3歳以上の幼児:1000円
- レイトショー:1300円
- 障がい者割引:1000円
- 映画の日(12月1日):1000円
でもよくよく調べてみると、レイトショーの値段は各映画館で違うようです。値段据え置きのところもあれば、100円から200円値上げしているところもあります。
観に行こうとしている映画館のサイトを事前に確認しておいた方がよさそうですよ!
映画をたくさん見て糧にしてほしいということでしょうか、学生さんたちの値段がそのままなのは良かったと思います。
もしそういう理由ならせめてシニア(60歳以上)も据え置きにしてほしかったなあと感じます。
定年退職をしても働かなければならないというのが今の世の中、せめて映画くらいたまには観たいと思いますが、”高くなったから観に行くのを止めよう”と思ってほしくないです。
値上げの理由は?
では、今回値上げに踏み切った理由は何でしょうか。このようにコメントしています。
この度の鑑賞料金の改定につきましては、アルバイト人件費を中心とした運営コストの上昇や各種設備投資への負担増により、企業努力だけではこれらの吸収は極めて困難であると判断し、実施させていただくこととなりました。
今後も更なる企業努力により、お客様にご満足いただけるようサービスの向上に努めて参りますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 (TOHOシネマズサイトより引用)
端的に言えば、
- アルバイト人件費を中心とした運営コストの上昇
- 各種投資への負担増
という理由で今回値上げしますよ!ということですが、そう言われても、う~ん、なんかしっくりきませんよね?
個人的な感想を言えばですよ、人気の映画や多くの人が見たいと思う曜日や時間帯は確かに混んでいますよ。ですが、そうでないガラガラの時間帯もある訳じゃないですか。
でもバイトの子は置かなければならない。そこで人件費がかさむと思うのですが、だったらガラガラの時間帯にちょっと安く映画を観れるようにはできないんですかね。
運送会社だって配送の帰りのトラックを空荷で走らせるのはもったいないからと格安で荷物を運んだりします。
先日私が観に行った映画はガラガラで、私のほかに数人しかいませんでしたよ。なんだか寂しかったです。
”企業努力だけではこれらの吸収は極めて困難”と言っていますが、もうちょっと柔軟に対応できればいいのではないかと思います。
”各種設備投資への負担増”と言いますが、IMAXやMX4Dなどは別料金を取っているではありませんか。
設備投資がどうのこうのというならそっちをまずは値上げすべきではないかと思います。
一般の料金を値上げしたらますます映画館から足が遠のくのではないでしょうか。
値上げに対する反応
値上げを歓迎する人はまずいませんよね。頑張った挙句値上げしますというのであれば、嬉しくはないがまあ仕方がないかとは思うでしょう。
でも、全体的には不満が多いようです。
TOHOシネマズさんの100円値上げするんだけどまじかよ
どこの映画もなのか?
高すぎかよディズニーのチケットかよ
日本の物価と賃金どうなってんの?— まい (@lopopette) 2019年4月30日
TOHOシネマズから会員更新のメールが。
先日値上げの発表をしたし、悩むところではあるのですが、現状いまの現住所から一番近い映画館がTOHOシネマズなのは間違いなく、交通費諸々を考慮すると100円程度の値上げはあまりマイナス要因にはなっておらぬのです。— 野浦湘 (@nora33371216) 2019年4月29日
正直なところ、映画料金一律1800円の今はTOHOシネマズ1人勝ち状態だと思う。でも、TOHOシネマズの値上げに合わせて他者が一斉に映画料金を下げたら、またはサービスデイを増やしたら、TOHOシネマズを倒すことが出来るんじゃないだろうか?松竹、東映、イオンシネマとか頑張ってくれ!
— まさき (@Masaki_FYI) 2019年4月26日
そういえばTOHOシネマズ値上げだよね。。
100円。たかが100円。。されど100円。。。
年間100回映画観るとして10,000円。。。
結構痛いね。。— ❤︎私はLです。❤︎ (@watashihaldesu) 2019年4月26日
年間100回、つまり週に2回くらい観れば年に1万円の差が出ると考えると大きいですね!
100円程度であれば我慢できる、いや、今まで1800円でやってきたこと自体すごいことだと評価している人もいました。
他の映画館は値上げするのか?
今のところ値上げを発表しているのはTOHOシネマズだけです。ですがもしかしたら今後、他の映画館も便乗値上げし始めてもおかしくはないですよね。
まとめ
日本は他の国に比べ映画の料金が高いそうです。そして更なる値上げです。
確かに人件費などかさむところはあるでしょう。でも、たかが100円のために行くのを止めようと思う人が増えたら本末転倒ではないかと思います。
なんとかして「値下げ」の方向にはいかないものですかね?