土屋鞄のランドセルを購入した後になって失敗したと気づく方もおられるようです。この記事では、A4サイズのファイルが入らないかどうかについて扱います。
目次
土屋鞄のランドセルは本当にA4ファイルが入らないのか?
知恵袋にもこんな投稿が・・・
土屋鞄のHPにはA4クリアファイルが入ると書いてありますが、検索してみると実際には入らないという意見も結構あり困っています。
本当は入るのでしょうか?入らないのでしょうか??(知恵袋より引用)
いろんな意見があると困りますよね。
回答を見ると、
- ちょっと曲げれば入るけど、大きいサイズにしておけばよかった
- すんなりは入らないけど、あまり気にならない
- 学校ではファイルを使わないので問題なかった
というものでした。
実際はどうなんでしょうか?
土屋鞄のサイトで確認すると、ランドセルの内寸が、
- 高さ:31cm
- 横幅:22.3cm
- マチ(奥行):11.5cm
となっています。
次にファイルのサイズを確認してみましょう。
こういうペラペラのファイルですね。
商品の詳細を見ると、
- 外形寸法:タテ310×横幅220mm
とありますからピッタリ入りますね!
次に、よく問題となっているA4フラットファイルはどうでしょうか?
私も知りませんでしたが、紙の素材で、A4サイズのものが入り、二つ穴で閉じるタイプのファイルです。
この商品の詳細を見ると、
寸法:タテ307×横幅231×背幅18mm
となっています。
ですから、クリアファイルでは入りますが、フラットファイルでは8mmほど大きいので、もし入れるとすればちょっと曲げて入れなければならないということになりますね。
となると、どのように対策すればいいのでしょうか。
土屋鞄のランドセルにA4ファイルが入らない対策
①学校に問い合わせてみる
入学説明会などで、A4フラットファイルを使っているかどうか確認するのはどうでしょうか。
前述の回答者さんも仰っていましたが、A4フラットファイルを使わない学校もあるようです。
②あきらめる
土屋鞄のように、大量生産ではない、職人さんによる本物志向のランドセルが流行っていますが、このようないわゆる”工房系”のランドセルは、どちらかと言うとデザインや質感重視であるため、機能性がやや犠牲になっているようです。
どうしても機能性を満たしたいという方は、”工房系”よりも、「天使のはね」などの、機能が充実した”メーカー系”のランドセルを検討してみてはいかがでしょうか。
③手提げカバンを別に用意する
学校や先生にもよりますが、様々な意見を見ると、A4フラットファイルを使うのは、小学校高学年からという方が多いように感じます。
音楽の授業で使う楽譜をそのまま見開いて使うためにとか、別個に資料をまとめるために使うといった感じです。
高学年にもなれば体力もそれなりに着くと思うので、A4フラットファイルを持っていくために別に手提げかばんを用意してもいいでしょう。
ですが、お子さんにもよりますが、下校時に友達とふざけすぎてつい手提げカバンをどこかに置いてきてしまう子もいるようです。(うちの子も例外ではありません^^;)
それに、例えば週末とか月曜などには給食袋や上履きなど何かと荷物が多いので、手提げカバンを持っていくのが大変な場合も出てくるかもしれません。
ここら辺の事情は、入学してみないと実際にはわかりません。それに、図書室で借りてくる本の中にはランドセルには入らないサイズのものも稀にあります。
手荷物をなるべく減らしたいのであれば、”メーカー系”のランドセルを検討された方がいいかもしれません。
④A4フラットファイルを切って加工する
A4フラットファイルは、土屋鞄のランドセルに無理やり何とか入りますが、ファイルの端っこが折れたりボロボロになって見栄えが悪くなってしまいます。
そこで、ちょっと面倒ではありますが、A4フラットファイルの側面をランドセルに入るサイズにカットしてみましょう。
土屋鞄のランドセルのサイズに関するまとめ
- A4フラットファイルは若干入れにくい
- A4フラットファイルを使うか学校に聞いてみる
- どうしてもきれいにと言うなら”メーカー系”のランドセルを!
- 手提げカバンを使う
- A4フラットファイルをランドセルに合わせて加工する
人気のある土屋鞄のランドセルですが、せっかく買っても失敗したと感じたくはないですよね。
メリット・デメリットを比較検討するうえで、関連記事が役に立つかもしれません。
関連記事:
➡土屋鞄のランドセルで失敗したー重い!たかが、されど200gの差
➡土屋鞄ランドセル売り切れ必至の初日に予約する3つのコツとは
➡土屋鞄のランドセルの失敗事例か? クレームを伝え上手に交渉する3つの方法
※最後までご覧いただきありがとうございます!