ネットフリックスのマイリストの作品を削除する方法。
私はネットフリックスをスマホのアプリで視聴しています。最近マイリストの作品がだんだん増えてきたので、ちょっと整理しようかと思い削除しょうとすると、以前と違ってやり方が分かりにくくなったではありませんか。
いろいろ試した挙句にようやくマイリストの作品を削除する方法を見出したのでこの記事でシェアしたいと思います。
ネットフリックスのマイリストの作品を削除する方法。
私はネットフリックスをスマホのアプリで視聴しています。最近マイリストの作品がだんだん増えてきたので、ちょっと整理しようかと思い削除しょうとすると、以前と違ってやり方が分かりにくくなったではありませんか。
いろいろ試した挙句にようやくマイリストの作品を削除する方法を見出したのでこの記事でシェアしたいと思います。
小学校に上がる前の話。近所にたかし君という同い年の友達がいました。何と彼のお母さんは定期的に替わっていたのです!少なくとも2回は。
未就学児と言えどもそれが何を意味するかくらいは分かります。
この記事では、
などについて書いています。これを読んで得られるものは何もないと思いますが、「へぇ~昭和50年ごろってそんな感じだったんだ~」と雰囲気でも掴んでもらえたら嬉しいので読んでくださいまし。
殺伐とした環境で育ったたかし君に胸が締め付けられる方もいらっしゃるでしょう。かわいい動物の映像で最後は癒しましょう。
こんにちは~!はちみつ太郎です^^今日もメチャメチャ暑かった!元気ですか~
あなたは、人に裏切られて「信じてたのに・・・」となった事がありますか?もしそうならショックですよね~(((uдu*)ゥンゥン
これは私がまだ20代だった頃、マットやモップなどを交換するダスキンで働いていた時のお話。
私が担当していたお客さんの中に、某ハウスメーカーの神奈川支社が含まれていました。その受付をしていたお姉さんの態度が180度変わってしまいショックだったよ~というお話です。
この記事を読んで「役に立った!」と感じることはまずないと思いますが、その時の状況があまりにも豹変していたので「凄いね!」という感じを共有したいと思いますので読んでくださいまし。
ショックを受けたままでは精神衛生上よくないので、最後はかわいい動物の映像で癒されましょうね^^
こんにちはー!くりぞうです。
束縛する、されるのも愛だと思ってる人もいるかもしれません。あなたは縛られるのは好きですか?縛られると言っても緊縛とかではないですよw
どちらかというと精神的、心理的に束縛される、制限されるということ。
以前書いた通り、私には同級生にオスーという親友がいました。図工でシーラカンスの作品がコンクールで入賞してモヤモヤしたという感想。
運動会や体育の授業などでは必ずと言っていいほどオスーとペアを組んでいました。
ところが、私は学校以外ではオスーとは遊んだことがありません。家がちょっと離れてたというのもありますが、主な理由は私の家庭の宗教的な事情によるもの。
この記事では、
というポイントについて書いています。私は現在この宗教を辞めています。子供の頃は宗教が中心の生活でした。その中でも「友達付き合い」という部分にだけ今回はフォーカスしています。
今思えば友達を制限されるのは精神的成長に悪影響だなと思います。この記事を読んでためになったと感じる部分はないかもですが、こんな家庭で窮屈に生きてきた子供もいるんだなと知ってもらえたら嬉しいので読んで下さいまし。
神様を愛していない、信者でない子供と親しくなっちゃいけないというのは緊張しますね。最後に癒しの動物の動画でも観てリラックスしましょうw
小学校での「ぎょう虫検査」は2015年で廃止されたそうですね。昭和33年から始まったそうですが、現在は環境が良くなって感染者も1%くらいと少なくなったのでもうやらなくてもよくね?ということでなくなったんでしょう。
冒頭の画像は桃を食べている女性です。見ればわかりますが桃っておしりに似てますね。ぎょう虫検査とかけて桃と解く。ついでに言うと、ももを食べているこの女性の太ももの前のももが気になりますwそれと桃の汁が垂れない様に吸い付く口元がヤバいですね!
ということで昭和、平成組の方は誰もが通過してきた「ぎょう虫検査」。私が小学生の頃フツーに陽性者をみんなの前で発表してましたよ!今となっては驚きですがネットを見るとそうしていたのはどうやら私のクラスの担任だけじゃなかったようです。
この記事では、
ということについて扱っています。読んだからと言って何か得することは何もないとは思うのですが、その時のクラスの様子が面白かったので読んでくださいまし。
これを超えるあなたの「ぎょう虫検査体験」がありましたら是非教えてください^^
最後に猫の動画で癒されました^^気になる方はラストへ
「クラスの皆に「ぎょう虫」感染者の名前を発表したのはうちの担任だけじゃないらしいーでもわざわざ言わなくてもいいじゃない?っていう話」の続きを読む…
親友でクラスメイトでもあった末次君。彼が図工で作った作品がなんとコンクールで賞を取ったことがあるんですよ!
末次君、あだ名は「オスー」。末次だからオスー。♂で男だからという意味じゃないよw
オスーと私はクラスで隣同士の席だった。なので賞を取った作品の工程すべてをこの目でずっと見ていた訳ですよ。
この記事は、「なんかよく分からない作品だな、ダセー」と思っていたオスーの作品が賞を取っていたのでショックだった訳ですよ、というお話です。
家庭用の花火も軽く考えていると事故になりかねません。水の入ったバケツを用意するなど安全対策をきちんとしてから遊びましょう^^
私が小学生の時、注意を怠ったばかりにロケット花火がとんでもないところに飛んで行ってしまい干してあった●●に穴が開いてしまったことがあります。
さて、何のどこに穴が開いてしまったのでしょうか?誰でもびっくりすると思いますよw
ニュースでもやってたけど、スプレー缶の爆発でトラックの運転席が大破し、運転手が軽傷を負うという事故が起きた。写真を見るとトラックの窓ガラスにとどまらず、ドアも屋根も吹っ飛んでるよ!
これで軽傷だったなんて奇跡じゃないかな?
スプレー缶って誰の家にもあるし普段は意識していないけど、使い方を間違えるととんでもない破壊力があるんだね。
この記事では、
について書いてみるよ!
本屋さんでコミック本を買って、さあ読もうと思ったらフィルムがうまくはがせなくて困ったことがあると思います。
せっかく買った本ですから刃物で傷つけたくはありません。ですがかなりピッタリくっついていることが多いのでなかなか開けることができません。
コミック本のフィルムを簡単にはがす方法はあるのでしょうか。
(Tomoharu photographyさんによる写真ACからの写真)
コロナウイルスが日本でも蔓延し始めている中、使い捨てマスクがどこも品切れ状態ですよね!ドラッグストアでもコンビニでも陳列棚はガラガラ。
仮に今はストックがあったとしても通勤通学で毎日使用していたらそのうち無くなります。そこで、使い捨てマスクを洗って再利用できないかと思いました。
ネットを調べてみると、やはり同じように考えている方が少なくないことが分かりました。
でもご安心ください、超簡単で効果的なマスクの洗い方をご紹介しますよ!
この記事では、使い捨てマスクの洗い方やつり革などに掴まって細菌やウイルスが付いてこないか心配な方のために、電車内で気を付けることができることについて書いています。
完璧に守るのは不可能ですが、ちょっとした工夫で感染リスクを減らすことはできると思います。
では見ていきましょう。